私はつい感情的になって注意するタイプ。いかに冷静に注意しても、よりよく仕事がしていけるのか考えます。今回紹介する方法は、所属グループがあれば、適当に役職名をアレンジして応用してみてください。
あなたが憎まれ役になる必要はない
上司の言い回し
後輩を注意してくれるのはいいんだけど、高圧的な言い方をすると、相手がいい感情を君に対して持たないでしょ?
もし君に副社長など憎まれ役を引き受ける役職や立場があれば憎まれ役を引き受けてもらって良いんだけど、 そうでなければ君がわざわざ憎まれ役を引き受ける必要はないんだよ?
愛のある注意をしましょう
愛を感じるうまい言い回しだなぁ、と感心_φ( ̄ー ̄ )
ちなみに、うちの会社は、社長が感情的で事実確認をしないで叱責するというダメダメな怒り方をするヒト。
部長は相手に気を使って遠回しに注意するけど、この男性同僚Aに「何遍も入っているでしょ!」とたまにキレる。
上司が唯一、一切怒らない。
他の人が起こっている中で、自分まで怒ったら(男性同僚が) 辛いでしょ?
とのこと。
うーん、なるほど。
叱責に関して憎まれ役は社長が主に担当しているので、上司は優しくする立場の人でだね。
自分以外に注意する人がいるなら、その人に任せる
私も同僚や後輩に注意しないといけないこともあるのだけど「これは社長や上司がすでに注意していることだから、重ねて私が注意することではないな 」と思ってグッと堪えるようにしています。
同僚や後輩にいたらぬことがあったとしても、自分以外に注意する人がいる場合であれば、
「自分が」注意しようとか裁こうとかいう考えは手放して気にしないようにすることが心の平穏に繋がるのではないか、と思います。
では、ここまでお読みいただき、ありがとうございます。