最後に書いたの、いつぶりだろうか?
引き続き本を借りたり、あるいは買ったりしていたものの、ついつい書き落としていた。
ここ1年ほど自己啓発書の類を読んでいるが、
この1ヶ月はパーソナルブランディングの仕方、ビジネスプロフィールの書き方、SNSやブログを通しての集客方法などに興味が向いている。
見出し(クリックで移動)
借りた本
『Twitter×アメブロでビジネスを加速する方法』青山 華子
『Facebookをビジネスに使う本 お金をかけずに集客する最強のツール』熊坂 仁美
『 内藤忍の「好き」を極める仕事術』内藤 忍
『脳を〝だます〟とすべてがうまく回り出す 』三宅 裕之
『生かしていただいてありがとうございます』伊勢白山道
本のタイトルはとても魅力的に書かれているので、タイトルを見て妄想して、ワクワクしたり、ニヤニヤしたりできる。
なんてお手軽な趣味だろうか!
図書館で本を読みきっていないのに、本屋で本を見つけて、買ってしまう、
逆に買った本を読みきっていないのに図書館で本を借りる。
そんなスパイラルに陥った4月。
今回も
「借りるのは二冊だけ…!」
と自制していたものの…
結局5冊借りちゃった! 悔しいっ///
これが4月からの悩みだ。
※悩みの規模が小さい。
Facebookをビジネスに活用しよう!
このテのノウハウ本はよくあるが、実際に
「特定の職業の人たちに限定してFacebookで集客するノウハウを教える」
というニッチな領域を仕事にしている方がいる。
ターゲットをとことん絞ったお陰で競合他社がおらず、独占状態なのだとか。
ある小さい分野で先駆ければ、その会社は
「○○といえば、××さんにお願いしよう」となるわけだ。
私の仕事内容は扱える範囲が広く、本来それが魅力であるのだが、専門性を打ち出した競合他社も少なからずあり、話を聞く限りはその方が容易に集客できているようだ。
勤務先でも分野を絞って打ち出したものに関しては、需要を感じている顧客が検索からサイトにやってきて、仕事の依頼をしてくれる。
既存の広告なんか費用対効果が小さい
何年も前から感じていたが、
既存の広告による集客 < サイトによる集客
とウチはなっている。
時間も場所も選ばないし、(サーバ代・ドメイン代を除けば)費用もかからない。
新しいものを取り入れるのを厭わない同業者は、FacebookもTwitterもブログも使いこなしている。
私は今のところアメブロは範疇外だが、Facebook、Twitter、ワードプレスでのブログを集客に使うことは想定中。
私が勤め先は小さなところなので、企業のFacebookページの管理を私が申し出て、ブログに書くまでもない細かい情報を発信している。
仕事が増えたとして、大した手間にならないし、Facebookをビジネスに活用した際の効果を、雇われのノーリスクの状態でリアルに確認できる。
Facebookによる顧客へのアプローチを積極的にしていくと、ファン獲得・維持にスゴく強いだろうな…と思っている。
ネットにはとてつもないパワーがあるのだ。
コメントを書く